問題の因果構造分析

本日は、問題の因果構造分析についてお話したいと思います。

目標管理などで製品の不具合・不良の問題解決を図るアプローチでは、
まず「問題定義」(どのような問題現象か・発生比率はどの程度か等)を行なった後に、
その発生原因を追究することが必要になります。

問題解決を図るには、問題の発生原因を捉え、
その原因に対して的確な改善のアクションをとらなければなりません。

そのため、通常は次の手順によって因果構造分析を行います。

手順・処理内容(KJ法の応用)は、以下の通りです。

①不具合・不良などの問題現象に関係がありそうな「要因」をリストアップし、
 それらを個別にカード化する。

 この時、不良品・不具合現象の現物を目の前に置いて、それを見ながらリストアップすると的確に行なえる。

②複数のカード(個々の要因)と、結果としての不具合現象の関係をシミュレーショナルに
 (カードを机上に並べ、ボールペンなどを使用して、ああでもない・こうでもないと)因果関係を検討する。

 検討結果を図に示したように表現する。これを「因果構造の空間配置」という。

※注意点

 この時、原因追究の甘さなど納得がいかない場合は、「なぜなぜ5回の原因分析」
 (なぜか・なぜかと5段階追究する方法)を行ない、要因カードを追加する。

 分析と問題解決にあたる当事者が、論理的・実際的に納得できる要因の因果構造分析であることが大切。

問題の因果構造分析により、問題現象の真の原因を突き止めることが、
問題解決の最重要な足がかりとなります。

この方法は、著名な文化人類学者・川喜田二郎氏が考案した「KJ法」の応用によるものです。