目標設定の考え方

本日は、目標設定の考え方についてお話したいと思います。

目標管理制度の運用では、目標設定が最初の重要な作業となります。

どのような目標であっても、設定する際のガイドラインとして活用すると便利な
「SMART」と呼ばれる標語があります。

SMARTとは、「目標が備えるべきファクター」を示したもので、
次の意味をもっています。

S:Specific(具体的な)

M:Measurable(測定可能な)

A:Aligned(組織目標と整合した)

R:Realistic(現実的な)

T:Time・bound(期限付きの)

たとえば、「○○製品の当期売上高を前期実績比30%向上させる」という目標を掲げた場合、
「SMART」でチェックすると以下のようになります。

具体的で測定可能であり、期限は明確であるが、組織目標との整合性・現実的かどうか
については検討を要することになります。

さまざまな目標について検討して見ると、かなり多くのケースで
「SMART」の有効性が検証できるでしょう。

業績管理の視点では、A:Aligned(組織目標と整合した)が最も重要です。

このファクターが満たされていなければ、企業の戦略などの最上位の目標達成に対する
期待貢献が曖昧になってしまいます。

したがって、「部・課など組織の目標」「組織に所属する社員の目標」がすべて
上位目標と整合していなければなりません。

そこで、目標のカスケードダウン(段階的細分化)を行なうことによって、
組織目標・個人目標の整合性を確保しなければなりません。

トップが、「業績管理の最重要手段は目標管理である」と意思決定したからには、
戦略目標からのカスケードダウンによる目標設定は欠かせない作業です。

管理者・一般社員を参加させ、大いに議論させ、目標設定の課題を発見し、
解決策を話し合わせることで、組織目標・個人目標を整合させベクトルの一致を図りましょう。

同時に、組織・個人にとって目標がストレッチ(頑張れば何とか手が届く)レベルに
設定されるよう誘導します。

合意形成を図るのは、トップ・管理者のマネジメントの腕の見せどころです。